献体(けんたい)
大学の医学部などでの解剖実習など、研究用に無償で遺体を提供すること。意思のある人は生前に登録し家族全員の了承を得る必要があります。また、遺骨が家族の元に戻るのは死後1,2年後が通常の流れです。
献灯(けんとう)
火は不浄を焼き払うという意味から、社寺、神仏に灯明を奉納すること。
献盃(けんぱい)
法要のあとのお清めの意味。本来は献供から来ています。献供とは仏様に供物を奉げることです。
合祀(ごうし)
二柱以上の神や霊を一社にまつること。
合祀祭(ごうしさい)
五十日祭から百日祭までの適当な日に、霊祀を仮霊舎から祖霊舎に移す儀式
香典(こうでん)
死者の霊に供える香の代わりの金銭という意味。故人に供物を捧げる、喪家の金銭負担を軽くするという意味が込められています。
香典返し(こうでんがえし))
香典をいただいた方に、挨拶状を添えてお返しする品物。一般的には四十九日の忌明けの法要後に送りますが、告別式のときに渡す場合もあります。お返しはいただいた額の半分から3分の1位が目安です。
香炉(こうろ)
香を焚くための器。丸いものや、末香入れと一体の四角いものなど形状は様々です。
五具足(ごぐそく)
法事・法要などの正式な場所で用いる仏具。真ん中に香炉、両側に一対の燭台、一対の花立てを置く。
告別式(こくべつしき)
元来は遺族や近親者による葬儀の後、故人の友人、知人がお別れをする儀式でした。しかし現在は「葬儀・告別式」として一つの儀式になっています。
心付け
葬儀をとり行うにつけて、お世話になった方々にお礼をすること。
骨上げ(こつあげ)
火葬後の遺骨を箸で拾い骨壷に納めること。故人と血縁の深い順に人から人へまわし渡すか、または2人一緒に拾い上げます。遺骨は足から頭へと順に納め、最後にのど仏を納めます。
骨壷(こつつぼ)
火葬後の遺骨を納める壷。
御仏前(ごぶつぜん)
位牌の前に供える品に記す語。四十九日以降に用います。
ご霊前(ごれいぜん)
位牌の前に供える品に記す語。四十九日まで用います。