産土神社(うぶすなじんじゃ)
仏教で言う菩提寺のこと。その人の生まれた土地を守る神をまつっているところ。
永代供養(えいだいくよう)
故人の供養のための法要を永久に寺院が営んでくれること。その費用は寺院によって異なります。
エンバーミング(Embalming)
北米で一般的に行われている遺体の消毒・防腐や化粧などの技術。遺体は死の直後から腐敗が始まり、全体の60%以上の遺体が何らかの感染菌を保有しているといわれています。感染を防ぐための必要な処置であるとの認識が高まり、国内でも専門業者がサービスを行っています。
納めの式(おさめのしき)
棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経、遺族の焼香をもって故人に最後のお別れをします。棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送ります。
お斎(おとき)
法事・法要のときの会食のこと。