後飾り
火葬場から自宅に戻った遺骨をまつる祭壇。遺骨は一般に四十九日の納骨までここに安置し、灯明を灯し、焼香をして、故人の冥福を祈ります。この間の弔問客もここにお参りします。祭壇にはお骨・位牌・写真をまつり、香炉・燭台・鈴を置き、線香をあげられるようにしておきます。。
後祓いの儀(あとばらいのぎ)
出棺のあと、関係者全員を祓い清める儀式。=祓除の儀(ふつじょのぎ)
遺影(いえい)
火葬などにしてあとに残った骨。=舎利(しゃり)
遺体移送(いたいいそう)
遺体を寝台車で自宅や斎場に運ぶこと。その場合、葬儀業者の車か専門業者の車を利用することになります。通夜の日、自宅から斎場に遺体移送することを、「移動」と言ったりします。
一膳飯(いちぜんめし)
枕飾り、葬儀のときに祭壇に供えます。故人が生前に使用していた茶碗に、ご飯を山盛りにして箸を中央に立てます。出棺の前に、団子と一緒に半紙に包んで棺の中に納めます。
一周忌(いっしゅうき)
死後、満一年目の命日に営む法要。最近では命日より早い休日などに行うことも多くなっています。
位牌(いはい)
死者の霊をまつるための木製の碑。表に戒名、裏に俗名(故人の名前)・年齢・死亡年月日などが書かれ、四十九日までは白木の位牌をまつります。忌明け後、白木の位牌は寺に納め、「塗り位牌」といわれる黒塗りの本位牌を仏壇に納めます。
院号(いんごう)
戒名に「院」のつくもので、最上の尊称。僧侶に戒名をつけてもらう際には、戒名の字数や格によって戒名料が変わってくることが多くあります。
引導(いんどう)
死者を導くこと。葬儀のとき、導師が最後の宣告をし、現世への思いを断ち切らせること。宗派により色々な形があります。
インフォームドコンセント
医学的処置や治療に同意するために必要な医療情報を医師から受ける権利。
氏子(うじこ)
神道の信者総称。または神社のある地域に住む人のこと。