臨終(りんじゅう)
命の終わる時に臨む、という意味で、死に際・末期・死の前後の短い期間を指します。
霊柩車(れいきゅうしゃ)
遺体を搬送する専用の車。種類は宮型・洋型・バン型・バス型等があり、また、国産車・外車により搬送費用も異なります。一般に専門の業者に依頼します。
霊祭(れいさい)
神式でいう、仏式の法要にあたるもの。死亡後、10日ごとに十日祭から始まり、五十日祭まで続きます。100日目は、百日祭といい、それまでは墓前で行います。死亡後一年目を一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭までを盛大にします。
霊璽(れいじ)
神道における霊のしるし。仏式の位牌に当たります。白木に故人の名前、生年月日を書き入れ、遷霊祭のあと仮霊舎に移され、忌明け後は祖霊舎におまつりします。
六問銭(ろくもんせん)
三途の川を渡る船賃として死者に持たせるお金で、紙に印刷したものをその代わりに持たせます。
六曜(ろくよう)
中国の暦法。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種。
炉前祭(ろぜんさい)
神道の葬儀で火葬をする前に棺をかまどの前に安置し、銘旗や花を供えて拝礼する儀式。